施設形態による違い特集

グループホームと有料老人ホームの違いとは

「グループホーム」と「有料老人ホーム」は、どちらも高齢者向けの介護施設です。しかしその施設形態には大きな違いがあります。

グループホームは、現在では「認知症の高齢者向けを対象とした介護施設」が主流になりつつあります。利用者は5~9人のユニット(集団)を組み、共同住宅でのある程度自立した生活を行います。グループホーム職員の仕事は、一般的な「介護施設」のイメージにあるような食事や入浴、排泄介助などは行いません。
これは自立的な行動をすることで、まだ認知能力が残っている利用者自身が暮らしやすく過ごす、利用者の認知症進行を遅らせる目的があります。そのためグループホームの職員は、日常的には「見守る」ことに努め、適切なタイミングで「手助けをする」ことが仕事になります。

有料老人ホームはグループホームよりも小規模な施設もあれば、100人程度まで入居している大規模な施設まで様々です。大枠では「介護付き」「住宅型」「健康型」の3タイプに分けられます。
「介護付き」老人ホームは要介護5の人まで入居可能で、手厚い身体介護や生活援助だけでなく、リハビリ・機能訓練まで仕事の一環です。
「住居型」老人ホームは、介護度は軽めな高齢者向けの施設です。生活援助、食事サービスまでを仕事としているところも多く、入浴や排泄は利用者自身が行います。
「健康型」老人ホームは健康で自立した生活ができる高齢者が、家事が面倒であること、1人で過ごすことに将来的な不安を感じている人が暮らす施設です。ホームは主に食事提供と、趣味が楽しみながら過ごせる空間を提供しています。

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
     

アーカイブ

タグ

やりがい グループホーム 働き方 特養 運営元

こちらもおすすめ

  • グループホームと有料老人ホームの違いとは
  • まずは介護職の魅力を知ろう
  • 施設により働き方が変わる
  • 特養と老健の違い
  • 運営元でも施設は分類できる

カテゴリー

  • カテゴリーなし
Proudly powered by WordPress | Theme: NEBlue by NEThemes.